夏至の日に電灯を消してろうそくを灯す、100万人のキャンドルナイト。
おととい7月7日には、「クールアース・デー ライトダウン」がありました。
キャンドルナイトと同じく各家庭が一斉に消灯するイベントで、地球温暖化防止の一環として、環境省が呼びかけている取り組みです。
わが家でもこの日照明を落として過ごしましたが、2017年ももう後半。ここで光熱費の推移を振り返ることにしました。
光熱費、昨年比プラス3,664円。
ショックです><;
今年5月の急な上昇は、おそらく浴室乾燥機の使用が主な原因です・・
ベランダ菜園が育ってきて、バルコニーで干すと虫がつきそうだな、という不安と、
お風呂上りに洗濯・乾燥をすれば、浴室の乾燥も一緒にできて楽ちん!と安易に考えたのがダメでした。
さらに、猫が粗相してしまったので薄手の掛け布団も浴室乾燥で干しました・・
衣類乾燥4時間(1時間当たり30円くらいだそうです)を30日使用して、3,600円!
浴室乾燥ってこんなに電気代がかかるんですね・・
この部屋に越してくる前は据え置き型の除湿器を使っていました。
コロナのこちら。

コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 ホワイト CD-P6315(W)
- 出版社/メーカー: コロナ(CORONA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
冬場と梅雨時期はほぼ毎日使っていましたが、こちらはもう少し省エネだったような・・
乾燥・暖房というより「除湿」を主とした家電なので、当然と言えば当然かな?
~3月までの冬場も増加傾向にあるのは、熱帯魚水槽を増やしたため。
水温を26度に保つためのヒーターが、1つ当たり1,500~3,000円/月ほどかかる様です。夏場は自然と水温が上がるので、冬場だけの出費です。
(フグとかエビとかいろいろ飼ってます)
ガスはゆるやかに減少
ガス料金だけで見ると、順調に節約できています。
冬場は食器洗いを食洗機におまかせすることで湯量を減らしました。
年初あたりからお風呂のお湯はり量も控えめにしたので、いい感じに結果が出てます!
昨年の光熱費平均値
昨年の電気・ガス料金の1ヵ月当たりの平均値は、
8,054円 でした。
ちなみに、電気やガスの使用は以下のような条件です。
これから一人暮らしをされる方、参考にしてみてください。
・猫がいる為、夏場は1日中エアコンつけっぱなし(27~28度)
・冬場は小さなホットカーペットをつけっぱなし(ペット用の低温度の物)
・熱帯魚水槽(ヒーター)が2つ
・食器洗い乾燥機 2日に1回以上使用
・お風呂のお湯はり ほぼ毎日使用
・エアコン2台(LDKと寝室)
・扇風機やサーキュレーターはほぼ使わず、空調はエアコンのみ
・TVは日に2~3時間
・浴室乾燥機 月に2~3回使用
こうして振り返ると、健康(人もペットも)に関する項目はそのまま継続するとしても、食器洗い乾燥機や浴室乾燥機など、削減できる部分がたくさんあります・・
反省!><
2017年後半は節制に努めて、挽回できますように!