お金
季節の頂き物 以前に定期預金を複数利用していた楽天銀行。どれも半年~2年と短期だったので今はすべて満期終了し、全額普通預金口座に移されました。
貯金をステップアップ これまでは手取り年収の約30%にあたる年間100万円という目標を定めていました。 貯めたお金の用途は決めず、まずは散財体質の改善という意味合いで取り組んでいた貯蓄。コロナ禍での収入変動も経て、より具体的な計画に変更しました。
つい財布の紐が緩んで手を出したものの、結局活用せず捨ててしまった経験。私は数え切れないほどあります。
小さなことから、ゴールを目指して。
キャンペーンが魅力
一人暮らしOL,、楽しみにしていた夏の賞与。
一人暮らし、節電と節約
はじめてのモバイル決済
納税と書類整理
1年間で100万円の貯金を目指しています。3ヶ月目の結果は...
定期預金でこつこつ貯めるために、選ばなかった商品。
利息 楽天銀行に預けていた定期預金が、満期を迎えました。
ポイント2倍!でもお得じゃなかった失敗。
定期預金と手数料 ネットバンクの定期預金は高金利な商品がたくさんあります。 私は住宅ローンを組んだ地方銀行がメインバンクなので、ネットの定期預金を利用する際はどうしても振込手数料がかかってしまいます。 期間にもよりますが、預ける金額が少ないと…
定期預金を追加 ここ数年は毎年100万円ずつ貯蓄を重ねています。 普通預金口座に置いておくだけでは利息もほんの数円程度なので、昨年から定期預金を取り入れました。 関連▷はじめての定期預金 何十万円ものリボ払いを抱えていた頃の私には考えもつかなかっ…
新年号(新元号)をきっかけに 平成生まれの私にとって、年号(元号)が変わるのは初めての経験です。 名称の公表は4月1日で、1ヶ月後の5月1日から新しい元号が始まるそうですね*^^* 楽しみな気持ちもありますが、せっかくなら自分が生まれた平成のうちに…
ポイントサイト アンケートに答えるだけでポイントがもらえるポイントサイト・ポイ活。 ポイ活としてたくさんのサービスがありますが、今私が参加しているのは2社。 選んだ理由は、換金のしやすさです。 過去にも様々なアンケートやモニターサイトの高額ポイ…
光熱費の予算設定 電気、ガス、水道の各予算は、直近2年分の実績をもとに決めました。 季節によって差が大きい支出なので月毎に目標金額を設定していますが、1ヶ月あたりの平均値はちょうど1万円になります。内訳は以下の通りです。 電気:6,200円 ガス:2,5…
私の収入と貯金 2018年度の貯金総額をまとめました。 私は毎年、1年間で100万円の貯蓄を目指して予算を組んでいます。 年収は額面350万円前後、一人暮らしです。 毎月ではありませんでしたが、貯金に進捗をこのブログにも書いていました♩ 最初は4月。▷【貯蓄…
2018年もあと2週間ほど。 11月の家計は久しぶりの黒字結果でしたが、貯金額の発表です! 2018年貯蓄額推移 家計が黒字だったので、もちろん貯蓄額もプラスの結果になりました♩ 無事11月の目標額をクリアして、100万円まであと16万9千円。 毎月貯金にまわして…
2018年10月の貯金額をまとめました。
私の買い物ルール 断捨離が進み、滅多に不要なものを買わなくなったので、ショッピングの機会はあまり多くはありません。 そんな中でも、買い物の際に決めている事があります。 消耗品は最寄りのドラッグストアの値段を書き留めておいて、アマゾンや楽天と比…
レシートの管理 無印良品のリングファイルから、セリアのポケットホルダーへ替えました。 リングファイルを選んだ当初はレシートを紙に貼り付け、さらに毎月の収支を手書きでまとめていました。 クレジットの利用明細や税金関係は、万が一に備えて糊付けはせ…
急な予算変更です。
上半期の中間決算、マイカー編です。
ひとり暮らしの電気料金
等身大を買う
箱は猫にプレゼント。
食費特集、最後は食事をとりまく環境について。 「食」の環境
定期預金デビューしました