持ち物
月変わりの支度 月末から月初にかけて、家の中の支度を整えました。
所有しているジュエリーは3つです。一年中着けているリングとネックレスに、特別なお出かけの時だけ着ける1粒パールのネックレス。 一年以上前からこのラインナップでした。
一人暮らしと小分け冷凍 一人で暮らしていると、食材の管理は1~2食分ずつ小分けに冷凍する方法がロスも手間もなく消費できます。肉と魚、果物、パン、一部の野菜は購入したらすぐに冷凍します。
今季の9着 1~2.ニットトップス3.カーディガン4.ワンピース5.タイトスカート6.プリーツスカート7.シャーリングスカート8.ストール9.コート
ダウンサイズ 音質の良いスピーカーを持っていました。言わずと知れたBOSE製品。Bluetooth接続も途切れること無く、かれこれ4年ほど音楽を届けてくれました。
持たない、捨てない 所有する数を減らし、手入れして長く使う。そんな暮らしを続けていると手に入らない物があります。
冬のワードローブ 持っているボトムスは、昨年購入したとても気に入っているプリーツスカートとタイトスカート。それに加えて、数年前から変わらないデニムが1着あります。 関連▷9着で暮らす、ミニマリスト冬のワードローブ(2020年)
ブルゾンの手入れ ナイロン素材のブルゾン。丈夫である反面熱に対しては弱く、アイロンでシワを取り除くにはコツがいるようです。 私が持っているアイロンはスチーマーで、温度調節機能はなし。電源を入れてから30秒ほどでスチームが使えるところがとても気…
角ハンガーをサイズダウン ステンレスの角ハンガーで洗濯物を干しています。
気持ちと一緒に 昨冬のワードローブには黄色のニットがありました。 体のラインを拾わないふんわりとしたシルエットで着心地も良く、低彩度ばかりのクローゼットに差し色として一役かっていたニット。この冬で入れ替えることにしました。
外出着と部屋着 夏と冬に1着ずつ「ワンマイルウェア」を持っています。部屋着でありながら、ちょっとそこまで出かけられる服。 人前に出る服なら、常に外出着(おしゃれ着)を着れば良いと考えた時期もありました。
意識の外にある物 ここ最近よく目にする、洗濯乾燥機があれば干す手間が無くなるという主張。単純な私はすっかり唆され、乾燥機付きの洗濯機に強いあこがれを抱き始めていました。というのも、長梅雨の湿気のおかげか寝具カバーを一度に干すと乾きが悪く、し…
明かりの2面性 部屋の中にはコンセント電源を必要としない照明がいくつかあります。日常的に使っているのは、タイマー機能つきのキャンドル風ライト。枕元に置いてあり、就寝時間に合わせて2時間だけゆらゆらと灯らせています。
猫とベッド 私が睡眠大好きなせいか、愛猫も人用のベッドで長い時間を過ごします。 関連▷1R暮らし、1LDKマンション。
数年前、どこかで誰かが「ベランダの植木が飛ばされて無くなり、悲しい」と呟いているのを見ました。
判断を天秤にかけるとき、大切にしていること。
ステンレス鍋と同じく、鉄製フライパンも1年が経過しました。
今年はミニマルに全6着となりました。
素材の持つ特性を理解することが、物や無駄な消費を減らす近道。
久々の家事レベルの成長。
つい財布の紐が緩んで手を出したものの、結局活用せず捨ててしまった経験。私は数え切れないほどあります。
あれから1年、時々失敗もはさみつつ愛着を持って使い続けています。
今年もこれ一筋。
今年はお花見ができなかったこともあり、春をほとんど味わえないまま夏が来たような気分です。
日々の繰り返しの中では気づけ無い、自分の中で重要度の高いものたち。
不安に感じているのは私だけではなかったのだと少し緊張がほぐれました。
浴槽洗いのために置いていたスポンジを使い切って、捨てました。
2年前に買ったブーツ 冬用の靴として内ボアのショートブーツを持っていました。
家の中では一年中スリッパを履きます。
ここ数年は、みぞおち辺りまで伸ばしたロングヘアを維持しています。