ZipLockのフリーザーバッグを愛用
冷凍の作り置きが定番化しているわが家では、ジップロックのフリーザーバッグが必需品です!
「安いから」という理由で冷蔵用のバッグを使ったことがありますが、ファスナー部分が破れてしまって密閉できなくなるため、今はちゃんと冷凍対応のタイプを使っています。
そんな冷凍バッグ、素材も丈夫でややお高いので、洗って再利用しているご家庭も多いみたいですね^^*
節約とエコのために私も再利用したいのですが、食中毒も気になるところ。
食中毒の心配と節約を天秤にかけたところ、私は食の安全を優先することに決めました。つまり、使用済み冷凍バッグの再利用はなるべく控える方向に。
でも、別の使い方で2つ目の役割を与えて無駄なく使いきってます♩
密閉に目を付けた、2つ目の役割
作り置きや食材の保存に使ったフリーザーバッグは、毎食の調理後に1~2枚捨てることになります。
このバッグ、私は「生ごみの密閉」に使いまわしています◎
サッと洗うだけ(=手間なし!)でよくて、生ごみが出るタイミング(=調理後)にすぐ消費できて(=ストックしなくていい!)、さらにニオイも出ない!
この第2の役割を与えてからは、生ごみのニオイ問題に悩まなくて良くなったうえに、生ごみ用に使っていたポリ袋も削減できました♩
ちなみに、1膳分の冷凍ご飯やキノコ・野菜類の保存用のバッグは、同じ食材で繰り返し使っています(*1)。ラップで包んで汚れが付きにくい状態でバッグへ入れるようにしているので、再利用も怖くないです*^^*
とはいえ、地球環境のためにも使い捨ての商品はなるべく控えていきたいですね。
料理の手際が良くなれば、保存容器も減らせるのかなぁ・・
ではでは🐡
*1)販売元の旭化成さんのHPで、「袋は何回くらい使えますか。」との質問に「食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています。」と回答しています。再利用は自己責任となりますのでご注意ください。詳しくは下記ページへどうぞ!