2021年12月の記録です。
貯金額の推移
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
12月末時点で102.3万円。本年も年収300万円台のなか、100万円の目標を達成できました。(印税等は含まず)
勤めている不動産業界は材料の高騰や設備の生産遅れなど苦しい状況に見舞われましたが、例年と同等の賞与を支給していただけました。設計、施工、営業、各部署がそれぞれにできることをやりきった一年でした。
つみたてNISAは本年下半期から開始したので、積み立て6ヶ目で初年度は終了。グラフは楽天証券のサイトから。
先月末はプラス16,372円(+6.54%)だったところ、プラス30,981円(+10.32%)まで伸びました。
12月の収支
食費が膨らみました。鎮痛剤を1ヶ月飲み続ける状況で、ゼリーや栄養補給食品にはじまり、自炊の気力が出ずインスタントですませる日々でした。痛みが治まると体がビタミンを欲して果物に伸びる手が止まらず、今ようやく食欲のバランスが整ってきたところ。出費は重なりましたが、年内にいろいろ精算できて良かったと思います♩
月の収支としては、食費分がそのまま1万円ほどオーバーの赤字となりました。賞与のおかげで貯蓄額には影響がなくホッとしております*^ ^* この他飼い猫の医療費が1.3万円。こちらは専用貯金からの支出のため家計に含んでおりません。
項目の詳細▷支出の分類方法・積立ての仕組みと項目の解説
2021年は多方面の方々にお世話になりました。今年も一年、ありがとうございました。