キッチンスポンジのルーティン。
スポンジのこだわり
100円ショップで売っている5個セットのスポンジを使っています。
3色団子のような色合いのあれです*^^*
私の手が小さいのか不器用なのか、これより大きいものや厚みのあるものがうまく使えません。スポンジを折りたたんで食器のフチを洗いたいとき、手がすごく疲れる感じがして・・。
結局この薄い・小さい・安いスポンジに戻ってきます◎
1つ難点をあげるとすれば、頼りなさと色。
あれ?2つありました。*^^*笑
サイクルが短いなりの使い方
1つあたり約20円のスポンジ。
お値段なりに、商品のライフサイクルは短めです。
2週間ほどでへたれてきたな、と感じ始めて、1か月が経つころにはペラペラです。
おおよそ1か月ごとに交換していたのですが、最近は捨てる前にもう一仕事してもらうことにしました。
捨てる物なら徹底的に汚れてもOKということで、1つのスポンジで
・キッチンの排水口
・洗面台の排水口
・浴室の排水口
・バルコニー
の順番に使いまわしてみました◎
最後に使ったバルコニー、普段の手入れはほうきで掃いて水を流す程度。
少しずつ汚れが溜まってくすんでいたのが、スポンジでこすってすっかりきれいになりました*^^*
そう広くないバルコニーなので、専用の掃除道具が増えるのは・・と。デッキブラシを買うのをずっとためらっていたのですが、使い古しのスポンジを活用することでばっちり解消◎
断捨離をするうえで「何かに使えないかな?」と考えることはタブーとされていますが、今回はいい結果にたどり着きました。
普段「捨てる」行為には罪悪感を感じることが多い中、今回のように1つの製品をしっかり使いたおすと清々しい気分になれるんだと気付かされました。
1つ1つの物を最後まで大切に使いたいですね。
それでは🐡